ロシアンブルーを飼い始めて悩むことといえばキャットフードではないでしょうか?キャットフードは様々な種類があり、どんなものを与えたらいいのかわかりませんよね。
そんな方がキャットフードを探していて目にしたことがあるかもしれないのが「AAFCO」という言葉です。AAFCO基準を満たしているなんて書いてあったりしませんか?
ただ、AAFCOが分からない方からしたら、何のことかわかりませんよね?なんとなく基準を満たしているから良さそうかなって感じですよね。今回はAAFCOについて紹介させていただきます。
AAFCOについて
AAFCOと聞いても何のことか全くわかりませんよね。AAFCOというのは「米国飼料検査官協会」のことで「The Association of American Feed Officials」の頭文字をとって作られた言葉です。
AAFCOはペットフードの栄養基準やラベル表示に関する基準を制定しているアメリカの団体です。AAFCOが定めたペットフードの栄養基準は世界的なスタンダードとなっており、日本でもAAFCOの栄養基準が採用されています。
ただ、間違ってはいけない点は、AAFCOは基準を提示しているだけであり、フードの検査を行ったり、認定や承認は行っていないということです。ですので、「AAFCO認定」や「AAFCO承認」という表記は禁じられています。
AAFCO基準は1つの目安でしかない?
AAFCOの栄養基準には猫にとって必要な栄養素か記述されているということは間違いありません。ただ、AAFCO基準をクリアしているからといって安心というわけではありません。
その理由は、原材料については厳格に定められていないからです。極端なことを言えば、栄養基準を満たしていればどんな原材料が使われていても問題ないということになっています。
原材料については各メーカーに委ねられており、きちんとした物を使っているメーカーもあれば、人工添加物を利用してAAFCO基準をクリアしているメーカーも存在しています。
アメリカの高校生によるドッグフード作り
キャットフードではありませんが、アメリカの高校生が夏休みの自由研究でAAFCO基準を満たすドッグフードを作ったようです。作ったドッグフードはAAFCO基準を満たすことができました。
ただ、そのドッグフードに使われたのは廃油や革靴などを配合した物だったようです。AAFCO基準を満たすだけであれば、廃油や革靴を使用しても満たすことができるんです。
AAFCO基準を満たしていることと、原材料にきちんとした物を使用しているかということは無関係だということがわかってもらえるかと思います。
ロシアンブルーのキャットフードを選ぶ際の注意点
猫も人間と同じように栄養バランスを考えてあげないと体調を崩したり、健康を損なう恐れがあります。キャットフードの成分や原材料をよく確認せず与えていると以下のようなことになってしまう場合もあります。
- 被毛の毛並み・艶が悪くなる
- 皮膚が赤くなり痒くなる
- お腹が弱くなる
- 病気がちになる
- 目やにが増えてくる
- 涙やけができる
たかが餌と思っていては、大好きな愛猫の健康を損ねてしまう場合があるんです。そのため、本当に安全で猫の健康にも良いキャットフードを選ぶ必要があります。キャットフードを選ぶ時のポイントとしては以下の通りです。
無添加のキャットフードを選ぶ
人工添加物が入っていると、様々な分泌物を増やす要因となってしまいます。涙やけも添加物が原因となっている場合もあります。また、添加物は体外に排出されず、体内に蓄積されていきます。
少量では問題がない添加物も、蓄積されていくとカラダに様々な問題が生じ、健康を阻害してしまいます。市販の安いキャットフードには酸化防止剤や人工香料などが多く含まれているケースがあります。
また、死んだ動物の肉や病気だった動物の肉、死にかけた動物の肉、障害のあった動物の肉を使った、「4Dミート」と呼ばれるものが原材料に含まれていたりします。
人間でも食品添加物は有害であるように、猫にとっても添加物というのは有害となり得るんです。ですので、キャットフードを選ぶ時は無添加のものを選ぶようにしましょう。
グレインフリーのキャットフードを選ぶ
穀物(グレイン)というのは人間にとっては主食となるものですが、猫にとっては消化不良の原因となってしまい、与えない方がよいものです。消化不良になると便秘や下痢、食欲不振などの症状が出てきます。
Sponsored Links
それだけではなく、口臭がきつくなったり、毛並みや艶が悪くなることもあります。穀物は猫にとっては消化不良の原因となる成分ですので、穀物の入っていないグレインフリーのキャットフードを選ぶようにしましょう。
高品質で高たんぱく質な原材料を使用しているキャットフードを選ぶ
たんぱく質は筋肉を作ってくれる猫にとっては欠かすことのできない成分です。筋肉が発達することで肥満のリスクを回避することができ、被毛や皮膚も健康に保つことができます。
しかし、いくら高たんぱく質だからといって何でもいいわけではありません。高品質で、人間が食べても大丈夫なヒューマングレードのキャットフードを選ぶようにしましょう。
ドライタイプのキャットフードを選ぶ
キャットフードにはドライタイプとウェットタイプがあります。ウェットタイプのキャットフードを好む猫も多いですが、ドライタイプのキャットフードの方が猫の健康維持には適しています。
人間でも同じことが言えますが、硬いものを食べた方が脳への刺激があり、顎の強化がされます。また猫の場合はドライタイプのキャットフードを食べることで歯周病の予防にもなります。
ウェットタイプのキャットフードの場合、歯の間や歯ぐきに食べカスが残ってしまい、歯周病の原因となってしまいます。ドライタイプのキャットフードであれば、食べカスを食べながら取り除くことができます。
市販されているキャットフードで、これらのポイントを満たしているものはほとんどなく、猫の健康を考えるとお勧めしません。
ロシアンブルーにオススメなのはモグニャンキャットフード
モグニャンキャットフードの原材料は以下の通りです。
白身魚63%、サツマイモ、エンドウ豆、サーモンオイル、ひよこ豆、レンズ豆、ヒマワリオイル、フレッシュスープ、ミネラル類(硫酸第一鉄水和物、硫酸亜鉛ー水和物、硫酸マンガンー水和物、硫酸銅(Ⅱ)五水和物、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE)、ビール酵母、オリーブオイル、アマニ、アルファルファ、バナナ、リンゴ、クランベリー、カボチャ、セイヨウタンポポ
モグニャンキャットフードは原材料に白身魚を使用しています。白身魚は低脂肪で、たんぱく質がたっぷり含まれています。他の肉よりもアレルギーが出にくく、何歳の猫であっても与えることができます。また、以下の点もモグニャンキャットフードがおすすめ理由です。
ヒューマングレード
モグニャンキャットフードは人間が口にする食材と同じ水準の物を使用し、愛猫が消化しやすいように調理してあります。愛猫が毎日食べる物なので、安心安全であることは一番大切ですよね。
無添加素材を使用
人工添加物が入っていると、様々な分泌物を増やす要因となってしまいます。また、添加物は体外に排出されず、体内に蓄積されていきます。そのため、人工添加物は入っていない方がいいんです。
モグニャンキャットフードは人工調味料や着色料などの添加物を一切使用せず、自然に近い食材だけを厳選して使用しています。整腸作用のあるリンゴや、食物繊維を多く含むカボチャなども使われています。
グレインフリー
猫は肉食動物なので、穀物(グレイン)は本来必要としていません。私たちにとっては主食でも、猫にとっては消化不良の原因となってしまうこともあります。
また、炭水化物が多い穀物主体のキャットフードは消化吸収が早く、血糖値が上昇しやすく、太りやすくなるといわれています。人間でも炭水化物は太りやすいといわれていますよね。
ロシアンブルーは食欲旺盛で太りやすい猫種だといわれています。モグニャンキャットフードはグレインフリーなので、太りにくくロシアンブルーに適したキャットフードと言えます。
モグニャンキャットフードを
一番お得に購入できる
公式サイトはこちらから
↓ ↓ ↓
Sponsored Links