動物を飼っている方の共通の悩みは旅行や出張などで家を空けることではないでしょうか?動物を飼っているとどうしても長期間の旅行や外出はできなくなってしまいます。
ただ、猫は散歩に行く必要がないので、きちんとした準備ができていれば少し長めの留守番をさせても問題ないようです。
では飼っているロシアンブルーは何日までお留守番させても大丈夫なんでしょうか?今回は猫のお留守番について紹介させていただきます。
ロシアンブルーに留守番はできる?
ロシアンブルーは散歩の必要もないので、留守中の対策がきちんとできていれば問題なく留守番はできます。ただ、子猫の場合は長時間のお留守番は厳しいでしょう。成猫になるまで長時間の外出は控えてあげましょう。
猫は基本的に単独で行動する動物です。そのため、飼い主さんがいなくてもあまり問題はなく、一人でいることが犬ほどは苦痛ではない傾向があります。
ただ、飼い主がいなくても全く平気かと言われればそうではなく、自分の毎日の世話をしてくれている飼い主さんが長くいなければ寂しくなります。毎日いた飼い主がいないという変化は猫にとってストレスにもなります。
猫は留守番ができる動物ですが、長期間家を空けることロシアンブルーのストレスにもなるので、なるべく控えるようにしてあげて下さいね。
ロシアンブルーは何日までお留守番ができる?
猫は成猫になればある程度の長さの留守番はできるようになります。成猫であれば2日くらいであれば問題なくお留守番ができるといわれています。猫は環境の変化を嫌います。
そのため、他の場所に預けられるよりも自宅でお留守番していた方がストレスも溜まらず良いでしょう。自宅でお留守番させる場合はしっかり準備をする必要があります。
ロシアンブルーをお留守番させるための準備とは?
猫を自宅でお留守番させるために準備しておきたいこととして以下のようなものがあります。
水とエサを多めに用意する
ロシアンブルーをお留守番させる時には水とエサを多めに用意してあげるようにしましょう。数時間程度であれば水だけ用意しておけば問題ありませんが、数日間家を空けるようであればエサも多めに用意する必要があります。
エサを置く場合はいろんな場所にエサを置いておくようにしましょう。1か所に大量のエサを置いておくと、一度に大量に食べてしまう可能性があります。また、自動給餌器があれば留守中の分までエサを用意して、セットしておきましょう。
水も1か所に用意するのではなく、いろんな場所に水を置いておくようにしましょう。1か所だけだと水入れをひっくり返してしまう可能性もあります。また、水も給水器があればセットしていきましょう。
トイレを増設しておく
猫はキレイ好きですので、トイレを増設しておく必要があります。トイレが汚れていると猫は使わなくなり、トイレ以外の場所で粗相してしまったり、我慢をして膀胱炎や便秘になってしまう可能性があります。
毎日誰かがトイレの清掃をしてくれるのであれば問題ありませんが、そうでない場合はトイレを増設しておく方が安心でしょう。
空調管理
寒さには比較的強い猫ですが、暑さには弱い傾向があります。特に夏場に締め切った室内でのお留守番は猫も熱中症になる可能性があります。特に日本は高温多湿で熱中症になりやすいですので、夏の外出時は注意が必要です。
ペットシッターやペットホテルの費用
家を空ける日数が長期にわたる場合や、どうしても猫ちゃんだけで留守番をさせるのは心配という方にはペットシッターやペットホテルを利用するという方法もあります。平均相場は以下の通りです。
- ペットホテル平均相場
1泊/2,500~3,500円
- ペットシッターの平均相場
40~60分/2,000~3,000円+交通費
ペットシッターを利用する方は、3日以上家を空ける場合に1日おきに依頼をして、トイレの清掃や水・エサの補充をしてもらうというパターンが多いようです。
ロシアンブルーのお留守番にあると安心な自動給餌器
自動給餌器というのはどうものかというと、猫の食事を決まった時間に決まった量を自動的に与えることができる機械です。与える時間と量は自分で設定することができます。
そんな自動給餌器にも種類があり、フードストッカータイプとトレータイプがあります。
フードストッカータイプ
フードストッカータイプの自動給餌器は、筒状のストッカーの中にキャットフードを入れておくと決まった時間に下の口からフードが出てきて食事を与えることができます。基本的にはドライフードのみの対応となります。
トレータイプ
トレータイプは時間になると蓋が開いて食事を与えることができます。食事を分けてセットすることもでき、フードに薬を混ぜておきたいときなどにも適しています。ウェットフードにも対応できる商品もあります。
Sponsored Links
自動給餌器のメリットとデメリット
自動給餌器を購入することのメリットとデメリットについて紹介させていただきます。
メリット
自動給餌器を使うことによるメリットには以下のようなものがあります。
餌やりの心配がなくなる
自動給餌器を利用する最大のメリットは外出中の餌やりの心配がなくなるということです。出かけるときにセットしておけば、仕事中やお出かけ中も、猫ちゃんはお腹を空かせて待っているなんてことにはなりません。
仕事をしていて急な残業で帰れなくなったり、電車が止まったり、渋滞で帰れない場合でも、自動給餌器をセットしておけば自動的に決まった量の食事を決まった時間に与えてくれます。
また、1泊程度の旅行や出張の際も自動給餌器をセットしていけば、飼い主さんがいなくても普段通り家で過ごすできることができます。一人暮らしの方には心強い留守番用のグッズです。
食事量の調整が行える
決まった量を毎回与えることができるので、愛猫の食べすぎを防ぐことができます。食事制限をしないといけない猫ちゃんの管理にも最適です。
デメリット
自動給餌器を使用することによるデメリットは以下の通りです。
止まってしまい動かないことがある
自動給餌器は電気によって動くので、電池の場合だと留守中に電池が切れてしまった場合、餌が出てこなくなってしまうことがあります。
電池のタイプではない場合であっても、外出中に停電になってしまった場合などには動かなくなってしまいます。
自動給餌器を購入する場合は電気コードと電池両方使えるタイプを購入し、停電の際には電池に切り替わるようなタイプであれば万が一の時でも安心です。
オススメの自動給餌器はカリカリマシーンSP
カリカリマシーンSPはスマートフォンで操作ができる自動給餌器で、カメラが搭載されており、留守中でも愛猫の様子を確認することができます。カリカリマシーンSPには様々な機能がついています。どのような機能がついているのか紹介させていただきます。
10g単位設定でき1日4回まで設定可能
1回のフードの量を10~100g刻みで設定することができます。1日4回まで時間設定をしてフードを与えることができます。それぞれの時間で量を変更することもできます。
外出先からカメラで様子が見れる
仕事や出張中、旅行中などで家を空けている時に愛猫がどんな様子なのか気になりますよね。カリカリマシーンSPにはカメラが搭載されており、愛猫が食事をしている様子や、部屋の中で過ごしている様子を確認できます。
また、カメラ機能だけではなく、鳴き声や部屋の音などを聞くこともできます。さらに、スマホなどを通して声をかけることもできます。
スマホで操作が可能
スマホやタブレットを使って簡単に操作することができます。設定した時間ではなくてもスマホに繋がっているので飼い主さんがあげたい時にフードを与えることができます。
フードタンクとトレイの取り外しが可能
カリカリマシーンSPはフードタンクとトレイの取り外しができ、簡単に洗うことができます。毎日猫ちゃんが口にするものですので、容器は清潔に保ってあげたいですよね。
いたずら防止機能
蓋を開けてフードを取ろうとする猫ちゃんがいるかもしれませんが、カリカリマシーンSPには蓋にロック機能がついており、片方の手でボタンを押しながらでしか蓋は開けられないようになっています。
そのため、猫ちゃんではほぼ開けることはできません。また、倒れてしまったときでも蓋が開いてしまうことはありません。また、機械をゆすってもこぼれ防止機能がついており、どんなにゆすっても2~3粒しか出てきません。
赤外線センサー搭載
カリカリマシーンSPには赤外線センサーが搭載されており、エサが空っぽになると警告音が鳴り知らせてくれます。また、エサの詰まり具合を認識してくれるシステムも導入されています。
カリカリマシーンSPは安全性の高い素材で作られている
カリカリマシーンSPはヨーロッパ連合(EU)が定めたRoHSの基準値に準拠した安全性の高い食品機械用のABS樹脂で作られています。カドミウム、鉛、水銀、六価クロム、ポリ臭化ビフェニル類、ポリ臭化ジフェニルエーテル類の6種の有害物質群を含まない原材料を使用しているということです。
また、フードトレイについても人間の使う食品容器と同じ安全基準で作られており、フードトレイは人はもちろん、愛猫が舐めても安全です。高い安全性も人気の理由の一つのようです。
まとめ
猫は散歩の必要がないので、2日程度であれば問題なくお留守番ができるようです。ただ、お留守番をさせるためにはきちんと準備をする必要があります。事前準備をしっかりし、出かけるようにしましょう。
自動給餌器や給水器がきちんと動くかチェックをし、電池式であれば電池がなくなることはないかなどしっかり確認してくださいね。
Sponsored Links
コメント