ロシアンブルーはキレイなブルーの毛色と、美しいグリーンの目の色が魅力で、猫の人気ランキングでは常に上位に位置しています。ちなみにブルーというは上品なグレーという意味で青色という意味ではないようです。
そんな人気のあるロシアンブルーですが、子猫の時は目の色はグリーンではないようです。子猫の時はブルーで、大人になるにつれて変化していくようです。今回はロシアンブルーの目の色について紹介させていただきます。
ロシアンブルーの目の色はエメラルドグリーン
ロシアンブルーの目の色はグリーンで、ロシアンブルーと認められる基準は目の色がグリーンのみだそうです。ということは、目の色がグリーンでなければロシアンブルーではないようです。
目の特徴としては、楕円形(ラウンド型)で、少しつり上がった形をしています。このキレイな目の色と形はロシアンブルーの大きな特徴と言われていますが、子猫の時の目の色と、成猫になった時の目の色は違います。
ロシアンブルーは子猫の時は目の色は青色
ロシアンブルーを飼ってみたけれど、目の色がグリーンじゃないのでロシアンブルーじゃないんじゃなか?と心配しなくても大丈夫です。ロシアンブルーは子猫の時は、淡い青色(キトンブルー)の目をしています。
子猫と成猫の時で目の色が変わる猫種は珍しく、この変化もロシアンブルーの魅力の一つのようです。目の色がキトンブルーである時期は短いので、目の色が変わっていく過程をよく見てあげて下さいね。
ロシアンブルーの目の色が変化する理由
目の色が子猫と成猫の時で違うというのは珍しいようです。では何故成長の過程で目の色は変化するのでしょう?
それにはメラニン色素が関係しているようです。生まれてすぐの時期はメラニン色素が少なく、目の色がキトンブルーに見え、成長するにしたがってメラニン色素の数が増え、定着することで目の色がグリーンへと変化します。
目の色が黄色いとロシアンブルーではない?
ロシアンブルーを購入したはずなのに、目の色が黄色っぽいからどういうこと?と心配している飼い主さんもいるようですが、心配ありません。瞳の色というのは個体差があります。
Sponsored Links
全てのロシアンブルーがキレイなエメラルドグリーンというわけではなく、黄色がかったグリーンの目の色の子もいます。エメラルドグリーンも単色ではなく、中心から外側に向かってグラデーションになっている子もいて、光の具合によっては黄色く見えることもあります。
目の色が黄色いと病気の場合もある
目の色が黄色くなった場合、もしかしたら病気である可能性もあります。結膜炎や角膜炎などの目の病気になってしまうと、目やにが目の中に溜まってしまい瞳の色が黄色っぽく見えることがあります。心配であれば動物病院で診てもらうようにしましょう。
猫の目の色の種類について
ロシアンブルーの目の色はグリーンですが、それ以外にどんな種類の目の色があるのでしょう。猫の目のカラーバリエーションについて紹介させていただきます。
アンバー
単色の強い黄色の目を持つ場合にはアンバーと言われます。混色などが見られず、キレイな琥珀色をした目の色です。
ヘーゼル
グリーンと茶色の混色が特徴の目の色です。グリーンよりもメラニン色素が少し多いのでこのような目の色に見えます。
ブルー
この色もメラニン色素が薄い場合に見られる目の色です。ロシアンブルーの子猫がブルーの目をしているのもメラニン色素が少ないからです。とても珍しい目の色です。
レッド
ブルーの目の色も珍しいですが、レッドの目の色はブルーよりも珍しいです。目にメラニン色素が全くないレアケースで、血の色がそのまま赤色として現れます。生まれつき色素が欠損している「アルビノ」と呼ばれる個体に見られます。
オッドアイ
左右で目の色が違うことをオッドアイと言います。遺伝であるケースと、ケガ等によるケースがあります。白猫に多く見られます。
まとめ
ロシアンブルーはキレイなグリーンの目の色というイメージですが、子猫の時にはメラニン色素が薄いためブルーの目の色をしています。成猫のなるにつれ目の色はグリーンに変化していきます。
目の色には個体差があるので、もし愛猫がグリーンでなくても心配しなくても大丈夫です。目の色が何色であろうとロシアンブルーは可愛いことには間違いありません。子猫からの変化を楽しんであげ、仲良く過ごしてあげて下さいね。
Sponsored Links