ロシアンブルーは猫の中でも人気がある猫で、猫の種類を知らない方でもロシアンブルーは知っているというくらい知名度の高い猫です。ロシアンブルーの被毛の魅力にやられて飼ってしまったなんて方も多いのではないでしょうか。
そんな愛猫のロシアンブルーが最近よだれを垂らしている、なんてことはありませんか。ロシアンブルーだけではなく、猫というのは一般的にはよだれを垂らすことはあまりありません。
もし、よだれを垂らしているようであればなんらかの病気の可能性があります。その原因の一つとして肺水腫というものがあります。今回はよだれと肺水腫の関係について紹介させていただきます。
肺水腫について
肺水腫というのは肺に水が貯まる病態のことをいいます。通常肺は空気中の酸素を取り込んで、不要な二酸化炭素を外に出す働きをします。取り込んだ空気が肺の中にある肺胞という場所に入り、交感が行われます。
肺胞の周囲には毛細血管があり、流れてきた血液中の二酸化炭素が肺胞内の酸素と交換される仕組みになっています。しかし、肺水腫になってしまうと、毛細血管を流れる血液中の液体成分が肺胞の中へにじみ出てしまいます。
空気を取り込む役割をする肺胞が液体で満たされてしまうと、酸素をうまく取り込むことができなくなり、呼吸困難に陥ってしまいます。肺水腫には心原性肺水腫と非心原性肺水腫があります。
心原性肺水腫
心原性肺水腫は、心臓の疾患を原因とする肺水腫です。心臓の動きが悪くなってしまい、肺の血管に圧がかかりすぎることによって発症してしまいます。猫だと肥大型心筋症、拘束型心筋症、拡張型心筋症などが原因になります。
非心原性肺水腫
心臓の疾患以外を原因とする肺水腫です。肺炎や腫瘍、炎症性肺疾患など原因は多岐にわたります。電気コードをかじったり、飼い主の料理中などに煙を吸い込む、気道の閉塞などが原因となるケースもあります。
ロシアンブル-が肺水腫の場合の症状
肺水腫になってしまった場合の症状としては以下のようなものがあります。
Sponsored Links
- 呼吸困難
- よだれ
- 食欲不振
- 元気がない
- 開口呼吸
軽度の肺水腫の場合は呼吸困難の様子も軽度ですが、重度の場合は苦しそうに首を伸ばして呼吸するような場合があります。ピンク色の泡のような液体を吐き出したりすることもあります。
肺水腫は重度の場合は発症から短時間で死に至ることもあります。特に呼吸困難などの症状が見られたら、早急に病院で診てもらうようにしましょう。
ロシアンブル-が肺水腫の場合の治療方法
肺水腫は発見が遅れると最悪の場合は死に至る可能性があります。ロシアンブル-の呼吸が苦しそうだったり、いつもより呼吸が荒いようであれば、軽い症状であったとしても動物病院で診てもらうようにしましょう。
心臓などの疾患がある猫の場合は、さらに注意する必要があります。肺水腫の症状を和らげる治療方法としては以下のようなものがあります。
- 酸素吸入
- 利尿薬の投与
- 肺胞内の水分を除去
- 肺の炎症を抑える薬の投与
- 血管拡張剤の使用
肺水腫の場合は注射針で液体を抜くことはできないので、肺胞内の水分を取り除くために利尿薬が使われます。また、安静にして十分な栄養補給をして体力を回復させることも大切です。
ロシアンブル-が肺水腫にならないための予防方法
肺水腫を予防する方法は、定期的に検査を実施することです。猫の肺水腫は心疾患が原因で引き起こされる場合が多いので、定期検診を受けることが一番の予防となります。
また、電気コードをかじる事故などが原因となることもあるので、室内環境を見直すことも大切です。肺水腫は早期発見・早期治療が何よりも大事です。異変が起こっていればすぐに動物病院に連れて行きましょう。
5.まとめ
肺水腫はどのロシアンブル-にでも起こりうる病気です。肺水腫は心臓の病気が原因で引き起こされる場合が多く、肺水腫になっていることに気づいて初めて心臓の疾患に気づくということもあると思います。
人間であれば異変に気付くことはできますが、ロシアンブルーであればそんなわけにはいきません。定期的な健康診断を心がけるようにしましょう。早期発見・早期治療を心がけ、症状の変化があれば動物病院で診てもらうようにしましょう。
Sponsored Links