猫はキレイ好きな生き物で、グルーミングをして毎日自分の体毛をキレイにしています。ですので、シャンプーというのは本来必要がありません。
ただ、「愛猫のロシアンブルーの抜け毛予防のためにシャンプーをしたい」「キレイにしてあげたい」なんて思う方もいらっしゃると思います。そんな方のために今回は正しいシャンプーの方法について紹介させていただきます。
ロシアンブルーのシャンプーの頻度は?
人間は毎日シャンプーをしますが、ロシアンブルーの場合は2カ月に1度が一般的です。シャンプーが好きなロシアンブルーだったりすると、毎月洗う飼い主さんもいるようです。
ただ、ロシアンブルーは短毛種ですので、長毛種の猫と比較すると抜け毛が少なく、被毛の汚れが少ないので、シャンプーをする必要性はあまりありません。
ロシアンブルーのシャンプーは年に1回か2回程度でも大丈夫です。猫は水を嫌うことが多いので、シャンプーをするとストレスを感じることも多いので、嫌がるようであればあまり頻繁にしないようにしましょう。
ロシアンブルーのシャンプー前の準備
シャンプーをするにも事前準備をしておいた方がよいことがいくつかあります。シャンプーの前にしておいた方が良いことは以下の通りです。
爪を切っておく
シャンプーをする時にロシアンブルーが嫌がってしまい、抱っこしたときに引っかかれてしまう恐れがあります。まずは爪を切ってあげるようにしましょう。
ブラッシングをしておく
ブラッシングをして毛の流れをよくしておくと、シャワーを当てた時にお湯が浸透しやすくなります。毛がもつれているところがあると、濡らしたところでかたまってしまい、毛玉の原因を作ることになります。
Sponsored Links
猫用のシャンプーを準備
ロシアンブルーにシャンプーをする時には必ず猫用のシャンプーを使うようにしましょう。人間用のシャンプーは猫には刺激が強すぎるので、皮膚炎などにならないためにも、猫用のものを用意しましょう。
ロシアンブルーのシャンプーをする時の注意点
準備ができたら次はシャンプーをする際の注意点について紹介させていただきます。
大きめの洗面器を用意する
大きめの洗面器を用意して、その中にお湯を入れておきましょう。お湯の温度は37度程度にし、シャワーの温度は39度程度に設定してあげましょう。シャワーは勢いよく流すと怖がるので、強くしないようにしましょう。
シャンプーは直接かけない
シャンプーをする際は直接毛にかけたりせず、必ずお湯で泡立て薄めてから使いましょう。
シャンプーをする順番
シャンプーをしてあげる際は、毛並みに沿って指先を優しく毛の中に差し込むよう撫でるように洗います。背中、側面、お腹の順で洗います。この時、逆撫でるようにしないよう注意しましょう。
乾かす際の注意点
ロシアンブルーの毛を乾かす際にはドライヤーで乾かしてあげましょう。ただ、ドライヤーが嫌いな猫もいますので、無理に乾かそうとしなくても大丈夫です。
その代わり、しっかりとタオルドライをしてあげ、部屋を暖かくしてあげ、自然乾燥を待つようにしましょう。ロシアンブルーは他の猫より乾くのに時間がかかります。
まとめ
猫は水が嫌いなことが多く、シャンプーを嫌がるロシアンブルーも少なくありません。人間と違って身体を洗うことに慣れていないので、無理やり洗う必要はありません。
ロシアンブルーは短毛種で、抜け毛が少なく、毛の汚れも少ない猫種です。シャンプーは年に1~2回程度したら十分のようです。シャンプーよりも毎日のブラッシングの方が重要なくらいです。
シャンプーは猫のストレスになってしまう場合があるので、そうならないためにも、愛猫のロシアンブルーの性格をよく知ってあげ、ストレスにならないように工夫をしてあげましょう。
Sponsored Links