犬を飼い始めた時に購入するものの一つとして首輪があります。犬は基本的に毎日散歩をする必要があり、リードをつなぐ機会も多いので首輪が必要になることも少なくありません。
一方、猫の場合は散歩に出かけるということもはほとんどありませんし、必ずしも必要なものではありません。ただ、オシャレなデザインの首輪をロシアンブルーにつけてあげたいという飼い主さんの気持ちもわかります。
それではロシアンブルーに首輪をつけることによってメリットはあるのでしょうか?また、デメリットもあるのでしょうか?今回は首輪を付けることのメリット・デメリットについて紹介させていただきます。
ロシアンブルーに首輪をつけるメリット・デメリットについて
猫に首輪は必ずしも必要というわけではありません。ただ、首輪をつけることによるメリットはあるようです。首輪をつけることによるメリット・デメリットには以下のようなものがあります。
メリット
まずはメリットについて紹介させていただきます。
飼い猫だとわかる
完全室内飼いをしているロシアンブルーでない場合、外を出歩くことがあるかと思います。外を歩いている時に首輪をしていないと野良猫と勘違いされてしまうことがあります。
野良猫と間違われてしまうと保健所などに捕獲されてしまったり、地域猫として避妊手術を施されてしまう可能性があります。飼い猫だとわかるとそういった可能性は少なくなります。
迷子になった時に発見しやすくなる
完全室内飼いのロシアンブルーであったとしても、窓が開いていたりすると家から出て行ってしまったりすることがあります。また、災害等に遭った場合にははぐれてしまうこともあります。
そんな時に首輪に連絡先が書いてあったり、タグをつけたりしておけば、どこかで保護された場合に連絡をとることができます。また、迷子の猫を捜索する時の手掛かりにもなります。
最近ではマイクロチップを埋め込む方法もありますが、チップがあるかどうかは外見からは判断することができませんし、チップがあっても保健所や病院などに連れて行かないと照会することができません。
もし一般家庭で保護された場合には、首輪に連絡先が記載されていれば連絡が来やすくなります。
居場所がわかりやすい
首輪に鈴などの音がするものがついている場合、愛猫のロシアンブルーがどこにいるかわかります。万が一どこかに閉じ込められてしまった場合でも、すぐに気づくことができます。
Sponsored Links
デメリット
首輪をつけることのデメリットについては以下の通りです。
事故につながる可能性がある
ロシアンブルーは狭いところに入っていったりすることが多いので、首輪をつけていると引っ掛かってしまう可能性があります。引っ掛かってしまったことで首が締まってしまうと、最悪の場合は窒息死してしまうこともあります。
皮膚病になる
個体差もありますが、皮膚が弱い猫の場合は皮膚病になってしまったり、毛が抜けてしまうことがあります。また、首輪で擦れるのを嫌がることもあります。
ストレスになる
首輪というのは猫にとっては邪魔なものなので、つけているだけでストレスを感じてしまう場合もあるようです。首輪の場所の毛づくろいができずにフラストレーションが溜まることもあるようです。
また、首輪に鈴がついているようなものであった場合、動くたびに近くで音が鳴り不快に感じてしまうことがあります。ロシアンブルーは大きな音を嫌うので、食事の時に音がなったりするとストレスを感じる場合もあるようです。
ストレスを感じるかどうかは性格にもよるので、大雑把な性格の猫であればすぐに慣れてくれますが、神経質な猫であればストレスを感じてしまうでしょう。
ロシアンブルーにつける首輪の選び方
もし首輪をつけるようであれば、サイズがぴったりの物を選ぶようにしましょう。サイズが合っていないと首輪が引っ掛かり事故の原因となる可能性もありますし、きついとストレスの原因にもなります。
ですので、首輪を購入する前にロシアンブルーの首のサイズをきちんと測ってあげましょう。首輪をつけるときは首のまわりに指が2本程度入るゆとりがあるのが良いといわれています。
また、首輪のデザインですが、最初は装飾の少ないシンプルなものを選ぶようにしましょう。革製だとニオイや重さを嫌がることがあるので、シンプルな布製の物を選ぶのがよいでしょう。
まとめ
毎日散歩をする必要がある犬と違い、ロシアンブルーは首輪をする必要性はあまりありません。ただ、飼い猫と認知されることで野良猫と間違われて保健所に連れて行かれない、いなくなった時に発見しやすいなどのメリットがあります。
ただ、首輪をつけることによるデメリットもあるので、どちらを優先するかは愛猫の反応を見ながらよく検討してつけるようにしましょう。
Sponsored Links