猫は一般的にはよだれを垂らすことがない動物だといわれています。もし、最近愛猫のロシアンブルーがよだれを垂らしているようであれば、何らかの病気のサインかもしれません。
そのよだれに血が混じっていたら要注意です。もしかしたら悪性腫瘍である可能性があります。最近のデータによると、猫の死因のトップは悪性腫瘍であるとの報告もあります。
悪性腫瘍というのは人間にとっても猫にとっても身近な病気になっています。今回はロシアンブルーがよだれを垂らす原因の一つである悪性腫瘍について紹介させていただきます。
腫瘍について
腫瘍(しゅよう)という言葉を聞いたことはあり、なんとなくはわかるけれど、実際どんなものかわからないという方が多いのではないでしょうか。私も体にできる「膨らみ」や「しこり」という程度のイメージでしかありませんでした。
体の表面や体内にできる「しこり」のことを腫瘤(しゅりゅう)と呼びます。しこりが全て腫瘍になるわけではなく、細菌などの感染によるものや、正常な組織が増殖したものなど以外のしこりを腫瘍と呼びます。
腫瘍の中でも良性腫瘍は転移することがなく、大きくなるスピードもゆっくりです。それに対し、悪性腫瘍は大きくなるスピードは早く、周囲の組織に浸潤し、転移することもあります。
私たち人間の間でガンと呼ばれているのは悪性腫瘍のことを指しています。ガンは人間だけでなく、猫や犬などの動物もかかる病気なんです。
ガンと肉腫の違いについて
悪性腫瘍のことをガンと呼ぶという話をしましたが、正確に言うと、悪性腫瘍というのは「ガン」と「肉腫」に分けることができます。どちらも悪性腫瘍なので、増殖速度が早く、放置すると組織を破壊して転移してしまう恐れがあります。
ガンというのは上皮系にできる悪性腫瘍のことを言います。上皮系というのは、体の表面を覆っている表皮や、腸などの臓器の粘膜、内分泌腺、外分泌線を構成する腺細胞や肝などの臓器実質の細胞のことをいいます。
それに対し、肉腫というのは上皮系以外にできる悪性腫瘍のことを言います。非上皮系というのは、筋肉や骨、血管、脂肪などの組織、血液、リンパ系の組織などのことを言います。
ロシアンブルーに悪性腫瘍ができる原因
ロシアンブルーに悪性腫瘍ができてしまう原因については様々な要因がありますが、大きく分けると外的要因と内的要因に分けることができます。
- 外的要因
様々な化学物質や排気ガス、大気汚染、食品添加物などによって引き起こされます。また、放射線や紫外線などによっても引き起こされます。
Sponsored Links
- 内的要因
遺伝、年齢、品種などによって引き起こされます。
ロシアンブルーが悪性腫瘍の場合の症状
ロシアンブルーに悪性腫瘍ができた場合の症状は悪性腫瘍が発生した場所によって違ってきます。肺に悪性腫瘍が出来てしまった場合は呼吸が苦しくなり、腎臓にできた場合は腎不全(腎臓病)の症状が現れます。
口腔内に悪性腫瘍が発生した場合には口腔内の出血するようになり、血の混じったよだれを垂らすようになります。よだれの中に血が混じっていた場合は口腔内に腫瘍がある可能性があります。
ロシアンブルーが悪性腫瘍になった場合の治療
良性の腫瘍であれば外科的手術によって完治させることも可能ですが、悪性腫瘍だった場合はその腫瘍の種類によって治療方法は様々です。外科的切除をする場合もあれば、放射線治療、抗ガン剤の投与などの複数の治療を組み合わせて行うこともあります。
それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあるので、腫瘍の進行度やロシアンブルーの年齢、腫瘍の種類、治療期間、治療のリスク、費用などを動物病院の先生と話し合いながら決めていくことが大切です。
ロシアンブルーが悪性腫瘍になるのを予防するためには
人間の場合も同じことが言えますが、悪性腫瘍は早期発見・早期治療というのが重要です。定期的に血液検査を受けているから大丈夫だと思っている方もいるかと思いますが、血液検査を過信してはいけません。
血液検査はロシアンブルーの血液中に含まれる成分の数値に異常があるかどうかということしかわかりません。白血病のようなガンは発見することはできますが、それ以外のガンについては、「何か異常がある」という程度のことしかわかりません。
また、血液に異常が現れないくらい早期のガンである場合は全く気づくことはできません。毎日の愛猫のロシアンブルーとのスキンシップの中で、食欲や体重の減少、呼吸の状態などの変化に気づいてあげることが大切です。
バランスの良い食事や適度な運動というのも免疫力を整え、悪性腫瘍を予防するのに役に立つといわれています。猫にストレスを与えないようにし、体調の変化があれば気づいてあげることが一番の予防になります。
7.まとめ
悪性腫瘍というのは猫の死因のトップにもなっている恐ろしい病気です。腫瘍は早期発見・早期治療を行うことが大切です。もし、愛猫のロシアンブルーが血の混じったよだれを垂らしたり、食欲がないようであれば要注意です。
悪性腫瘍かどうかというのは自分で判断するのは困難です。愛猫のわずかな変化に気づいたら、動物病院で診てもらうようにしましょう。
Sponsored Links
コメント