最近愛猫のロシアンブルーがよだれを気になるなんてことはありませんか?猫というのは一般的にはよだれを垂らすことはあまりなく、ロシアンブルーも同様によだれを垂らすことはあまりありません。
もしよだれが急に出るようになったとしたら、なんらかの病気のサインかもしれません。よだれを垂らす原因となる病気に「てんかん」というものがあります。てんかんは人間だけではなく、猫にもある病気なんです。
大好きなロシアンブルーが病気にならないためにも、よだれが出ていたら要注意です。今回はロシアンブルーのよだれとてんかんについて紹介させていただきます。
てんかん発作とは
人間にもてんかんがあるように、猫にもてんかんがあります。猫がてんかんにかかる確率は100匹に1匹程度です。てんかんは前ぶれもなく、突然起こる病気です。
脳の中には微量の電気が常に流れています。しかし、ある時脳の中の電気回路がショートしてしまうことがあり、てんかんが起きるといわれています。
猫がてんかんにかかると体のコントロールを失ってしまい、「手足が硬直する」「痙攣を起こす」「口から泡を吹いてしまう」などの症状が出ます。発作がおさまっている時はいつも通りに行動できます。
てんかんという病気は一度発作が起きるようになると、何回も繰り返し起きるようになります。長期的な治療が必要になるケースが多く、根気のいる治療となる場合がほとんどです。放置して治る病気ではありません。
ロシアンブルーがてんかんになる原因
ロシアンブルーがてんかんを起こす原因についてはいくつか考えられます。ウイルス性の病気、脳の疾患、血液や内臓の異常、過度なストレスなどといわれています。事故などで脳が損傷してしまって起きることもあります。
原因がどれかということによって治療方法は違ってくるので、動物病院に行って早く治療をしてもらうことが大切です。病院に行く際に、発作時の様子を動画で撮影しておくと、鑑別診察の際に非常に役立ちます。
Sponsored Links
ロシアンブルーがてんかん発作を引き起こす場合の症状
てんかん発作は大きく分けて「部分発作」と「全般発作」とに分けることができます。症状については以下のような違いがあります。
部分発作
部分発作の場合、体の一部分だけが発作を起こしたり、意識はあるけれども体が動かなかったりします。
全般発作
全般発作の場合は意識はなく、突然倒れたり、全身の激しい痙攣が起きたりします。痙攣は震えるだけでなく、体を反らせて突っ張る「強直痙攣」と、四肢を素早く伸び縮みさせる「間代性痙攣」があります。
これらの痙攣が一つだけ起きることもあれば、交互に繰り返されることもありまる。全身痙攣は2~3分程度経つとおさまることが多く、その後はいつも通りに行動する場合もあります。
ロシアンブルーにてんかん発作が起きた場合の対処法
愛猫のロシアンブルーが突然痙攣を起こしたりしたら誰でもパニックになってしまうかと思いますが、落ち着いて対処するようにしましょう。苦しそうに見えますが、数分で症状はおさまるはずです。
痙攣を起こしている間は毛布などで体を包み、ロシアンブルーがケガをしないように、楽に呼吸が出来るような姿勢にしてあげましょう。体を持ち上げたり、手を口に近づけたりすると噛まれたりすることがあるので気をつけましょう。
ロシアンブルーの安全を確保できらた携帯電話などでビデオ撮影をしておくと良いです。ビデオを持って病院に行くと診断の際にとても役に立ちます。
まとめ
てんかん発作というのは人間だけではなく、ロシアンブルーにも起こる病気です。てんかん発作が起きている瞬間を見たらてんかん発作が起きているとわかりますが、よだれを垂らしているだけでは気づかない場合もあります。
よだれを垂らしていたら何らかの病気のサインかもしれません。てんかん発作以外の病気の場合でもよだれを垂らすことがありますので、毎日愛猫の体調はチェックしてあげて下さいね。
Sponsored Links